
【PHP】2重ポスト、DoS 攻撃対策
2020年1月27日 サイトの投稿欄など、ユーザが form に入力内容を送信後も、ブラウザにその内容が残ってしまい、もう一度送信をクリックして、2重ポストになってしまうことがあります。これが悪用されるとDoS 攻撃に・・・PHP でワンタイムチケットを生成します。

【PHPライブラリ】PHP Mailer
2020年1月24日 メール送信用のPHP ライブラリ、「PHP Mailer」は、簡単な設定で、外部の SMTP サーバーを利用(経由)してメールを送信できます。

PHP 開発ローカル環境構築
2020年1月23日 Web 開発に使われるサーバーサイドプログラミング言語 PHP の開発環境構築を一からまとめました。

ウェブ用画像の最適化
2019年12月12日 ウェブサイトを魅力的なものにしてくれる写真やロゴは、ウェブデザインの上で欠かせない要素ですが、たくさん利用するとサイトが重くなってしまいますよね。画像の圧縮やリサイズなどの最適化は非常に重要です。

【雑談】どうして Hello, World なの?
2019年11月3日 何かしらのプログラミング言語を勉強したことのある人なら、文字列を表示させるもっともシンプルな構文のテスト文言として "Hello, World" というのを目にしたことがあると思うんですが、どうして "Hello, World" なんでしょう?

後方参照
2019年9月24日 .htaccess では、一部のディレクティブ(RewriteRule、RewriteCond、Macht の含まれるもの)では正規表現が利用でき、正規表現で条件にマッチングした文字または文字列は、変数として格納して、後方参照として利用できます。

正規表現の基本
2019年9月23日 .htaccess では、一部のディレクティブ(RewriteRule、RewriteCond、Macht の含まれるもの)では正規表現が利用できます。正規表現とは、多くの文字列から必要な文字列を検索して条件を指定するために、プログラミングで使用される、いくつかの文字列を1つの形式で表現する記述方法です。

ドロップダウンメニュー(レスポンシブ対応)jQuery編
2019年5月13日 WordPressの最近のテーマは大概、メニューなどレスポンシブ対応で、自動でドロップダウン式に切り替わるようになっていますが、古いテーマを利用するとか、手書きで書く場合など、使えるかなと思って、レシピ的にメモしておきます。ドロップダウンメニューはCSSだけでも実現できますが、今回はjQueryです。